もちろん私は戦場に立ったことはありませんが、私の思い描くイメージでは、最前線で戦うのは兵士と兵士で、住民はそこからは避難しているのが通常だと思います。ところが沖縄戦では、住民が暮らしているまさにその場所で激しい戦闘が繰り広げられ、のみならず、補助的な役割で住民も戦闘に動員されました(下の表の「戦闘に参加・協力して死亡した住民:5万5246人」という箇所に注目してください)。
そして戦いの最終局面において、兵士も住民も南部の海岸線に追い詰められました。八重瀬町の海岸線にあるこの慶座絶壁(ギーザバンタ)から、多くの人が身を投げて亡くなったと伝えられています。
下の表は1950年に沖縄県援護課が発表した沖縄戦の死亡者数です。
分類 | 死亡者数 |
---|---|
県外出身日本兵戦死者 | 6万5908人 |
沖縄県出身軍人・軍属 | 2万8228人 |
戦闘に参加・協力して死亡した住民 | 5万5246人 |
一般住民 | 3万8754人(推定) |
合計 | 18万8136人 |
沖縄戦における住民犠牲については(→こちら) |
このような悲惨な歴史を繰り返してはならないです!
私の基本的な考えは以下の通りです。
- 人と人が殺し合ってはならない。
- 人を殺すための道具を持ってはならない。
- 武力に対して武力で対抗してはならない。
- 「抑止力」は最も危険な「導火線」である。
世界中から紛争や戦争がなくなることを心から願っています。私がこれまでにこのブログで国や戦争について書いてきた文章へのリンクはこちらです。
コメント