Opinion
-
2022年05月15日
沖縄本土復帰50周年にあたって
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還されてから、今日でちょうど50年になります。この50年間に沖縄の過重な基地負担はまったく...
-
2022年05月12日
プラットフォーム的サービスの運営主体について
下に2014年にアップした「検索エンジンの運営主体について」を再掲します。 検索エンジンに加えて、TwitterやFacebookなど...
-
2022年05月10日
【再掲】戦争の起源(その1)
昨日、対ドイツ戦勝記念日の式典で、プーチン大統領はウクライナへの侵攻を正当化する演説を行いました。「プーチン大統領はなぜこんなひどいこ...
-
2022年05月08日
【再掲】SNSに対するマスコミの報道について
SNS上での誹謗中傷の拡大が問題となっていますが、これに対するマスコミの論調は「SNSの負の側面」とか「SNSの闇」といった具合に、S...
-
2022年04月21日
【再掲】検索エンジンの運営主体について
「情報戦」「プロパガンダ」などの言葉をよく目にするようになりましたが、そんな折だからこそ、検索エンジンのついて2014年に書いた記事を...
-
2022年04月16日
【再掲】自明の理
2014年7月に書いたことを再掲します。 証明するまでもなく明らかな道理。 ↓ 「人と人が殺し合ってはいけない。」 そこには解...
-
2022年04月12日
【再掲】バザールを開こう!
昨日の記事にも、「伽藍方式」と「バザール方式」という言葉が出てきました。「バザール方式」とは、簡単に言えば、みんなで寄ってたかって仕事...
-
2022年04月11日
リーダーの暴走を許す仕組み(その2)
(その1)では「伽藍方式」はリーダーの暴走を許す仕組みであると述べました。 ウクライナに侵攻したロシアはその端的な例ですが、実は世界中...
-
2022年04月08日
国連の改革について
ロシアのウクライナ侵攻を契機に国連改革の必要性が議論されています。私は、国連がその名前のとおりに国々の連合であるという発想を改めて、ど...