多彩な内容のBlog、問題を原点から問い直すOpinion、社会について深く考えるConsideration、【Analog】と【Digital】がメインのPhotoGallery α

Blog

難波宮を訪ねる(その1)

内裏正殿跡

下の表のように、古代にはたびたび遷都が行われています。

遷都の年宮都遷都をした天皇所在地
629年飛鳥岡本宮舒明天皇明日香村
636年田中宮舒明天皇橿原市
640年厩坂宮舒明天皇橿原市
640年百済宮舒明天皇桜井市または明日香村
643年飛鳥板蓋宮皇極天皇明日香村
645年難波長柄豊碕宮孝徳天皇大阪市中央区
654年飛鳥板蓋宮斉明天皇明日香村
655年飛鳥川原宮斉明天皇明日香村
656年後飛鳥岡本宮斉明天皇明日香村
667年近江大津宮天智天皇大津市
672年飛鳥浄御原宮天武天皇明日香村
694年藤原宮持統天皇橿原市
710年平城京元明天皇奈良市
741年恭仁宮聖武天皇木津川市
743年紫香楽宮聖武天皇甲賀市
744年難波宮聖武天皇大阪市
745年平城京聖武天皇奈良市
784年長岡京桓武天皇長岡市
794年平安京桓武天皇京都市

大阪市中央区には、飛鳥時代の難波長柄豊碕宮、奈良時代の難波宮と、二度にわたって宮が置かれました。

内裏の回廊跡。

内裏正殿跡(後期難波宮)。

内裏から南を見ると、阪神高速13号東大阪線が見えます。

高速道路の向こう側に見えるのは内裏南門と大極殿。


隣接する西側には、難波宮よりももっと古い古墳時代の「法円坂遺跡」の高床式倉庫が復元されています。

巨大な倉です。

(その2)に続く。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


サイト内検索
アーカイブ
人気記事
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
SNS等へのリンク

関連記事

PAGE TOP