iPad miniの画面上で、この一年間にまとめてきた読書ノートを参照しながら原稿を書いていますが、iPad miniはA型プロセッサで「ステージマネージャ」に対応していないので、フルスクリーン状態のアプリをいちいち切り替えるのが実に面倒です。複数のアプリを並べて表示させたい。ということで、沸々と物欲が湧いてきています。
ただし、今月末頃にはM4プロセッサ搭載の各種Macが発表されるだろうという噂なので、今何かを買うのはタイミングとしてどうなのか?と考えてしまいます。それと、年金生活者なので、自由になるお金も少ないし……。
【今考えている選択肢】 以下すべて最小構成の場合
- 2020年発売のMacBook Air(13インチ・M1搭載)<整備済み品> 10万円強
- 2022年発売のMacBook Air(13インチ・M2搭載)<新品> 148,800円
- 2024年発売のMacBook Air(13インチ・M3搭載)<新品> 164,800円
- 2024年発売のiPad Air(11インチWiFiモデル・M2搭載)<新品> 98,800円
動画を編集するわけではないので高性能のプロセッサは不要で、OneDrive上にあるファイルを編集するので大容量のストレージも不要です。今のところ、iPad AirよりもMacBook Airの方に気持ちが傾いていて、そのなかでもいちばん財布に優しい1.が最有力候補です。M1プロセッサなら、maoOS Sequoiaが動くし、来るべきApple intelligenceにも対応しているとのことなので……。ただ、M1はApple初のM型プロセッサなので、M2の方が無難だという考え方もできます。
しかし、ここであえて10万円以上の高額な出費をしなくても、iPhoneで読書ノートを見ながら、iPad miniで原稿を書けばいいじゃないかという説もあります(あくまでも自分の言葉で書くために、コピペはほとんどしません)。さらに、もうすぐ予定されているAppleの新製品発表を見たら、考えが変わるかもしれないし……。

コメント