drip
-
2023年09月29日
最近の一杯取りの道具
この記事の続編です。 丸太衣料の1人用ネルは、直径6.5cmと小口径で、その代わりに底が深くなっています。以前は、ランブルや美美のネル...
-
2023年09月14日
浅煎り豆の攪拌ドリップ
従来は、ドリップはできるだけ粉を動かさないように静かに注ぐという考え方が主流だったと思いますが、最近、スペシャルティクラスの浅煎り豆の...
-
2023年09月08日
トライタン製のビーカーサーバー(その2)
この記事の続編です。 最近のドリップのレシピでは、スケールで注いだお湯の重量(g)を測るようですが、私は昔の人間なのでサーバーに落ちた...
-
2023年08月31日
トライタン製のビーカーサーバー
三洋産業から最近発売されたトライタン製のビーカーサーバー(1〜2杯用)を買ってみました。トライタンは、BPA(ビスフェノールA)フリー...
-
2023年08月19日
金澤屋珈琲店のネルフィルターを買ってみた
この記事の続編です。 小口径で底が深いネルフィルターも意外と使いやすいことが分かったので、以前から気になっていた金澤珈琲店のネルフィル...
-
2023年08月15日
ドリップ終盤に抽出を切り上げてお湯を足す
名古屋の松屋コーヒーが提唱する松屋式では、目標の抽出量まで抽出せず、途中で抽出を切り上げ、お湯を足して目標の分量にします。その理由は、...
-
2023年08月13日
小口径で底が深いネルフィルターも意外と使いやすいかも
ドリップポッドの注ぎ口を粉に近づけやすいので、底の浅い平べったい形状のネルフィルターが私の好みでした。でも試しに、小口径で底が深い形状...
-
2023年07月18日
点滴抽出がしやすいドリップポット
私が持っているドリップポットのなかで圧倒的に点滴抽出がしやすいのは、コーノ特別仕様ユキワM-5<広口タイプ>です。その次は、意外と、何...
-
2023年06月20日
ネルドリップ
点滴でお湯を一滴一滴置いていくと、やがて濃いリキッドが落ち始めます。...